仕事」カテゴリーアーカイブ

大暑

うだるような暑さでございます、週に1.2回警備の仕事をいたして
おります、ワタクシの一週間はおりに「月、月、火、水、木、金、金」
の一週間でございます、休まる日を一日もうけたいと願って
おりますが、そうは問屋がおろしてくれません

幹線道路の草刈りをこの時期にいたします、アメリカではショットガンを
持った保安官が罪人に高速道路沿いの掃除をさせておりましたのを
思い出しますが、日本ではこの仕事に何百万も経費を計上いたしますので
行政はなんとか安くあげる事を考えないものかと思いますも
仕事をもらっている身分でございます、無事に仕事が完了するのを
願うばかりです、さすがに最近は2Lの水では足りなくなってきました
草刈りの警備の現場はどんどん移動しますので体力勝負になってきます
迫り来るダンプカー、運転能力の残念なおばはん、スマホを触りながら
つっこんでくる若者、今日も気を抜く暇はございませんでした

さて他の現場ではマンホールの中の鉄板を切る作業の横に立ちます
アスファルトから照り返す太陽、マンホールの中から鉄板を切るための
ガスボンベから高温で夕方にはフラフラになりそうです、中の職人の
おっちゃんは文字通りフラフラになっておりましたが、夕方に生徒が
家に来て筋トレをしますので、余力を残しておかないと思いますが
それは無理でございました、笑

先週は天野氏の選挙に応援いたしましたが、残念ながら落選でございました
後日、仲川元が東奈良を軽井沢にしたいといったインタビューが載って
おりました、どれだけ「ゆとり」やと夕張、デトロイトの二の舞になりかねない
財務情勢の奈良市でございます全く残念でございます、ipad使って
ないのやったらよこせっと云ってやりたいと思っております


警備の日(水路の掃除)

事務所から夕方に電話がかかってきます、メンバーと集合場所を連絡されます

「明日の現場は真◯ちゃんと西◯君やわ」と嫁に伝えますと
そしたら明日は手厳しい現場やねっとベテランの
ようなコメント吐きます、笑

云われたメンバーは警備歴20年ぐらいの百戦錬磨の強者でございまして
国道での片側交差交通誘導かと腹をくくります、久しぶりのキツい現場
ですので朝待ち合わせ時間の20分前に行きましたら、もう一人居ました
流石でございます、何をするのかと聞きますと水路の掃除での警備で
ございました、メンバーは全員バイクでございますので合点がいきます
なるほど「そっちやった」かっと、現場を移動するときはバイク所有者の警備員が
重宝されます、ワタクシはバイクがあって車がありますのでどんな現場でも
対応が効くのでございますね

さて仕事でございますが、この時期に町中の用水路や水路を給水車とバキュームの
大型車で掃除をしていきます、水路をまず洗浄車で洗いまして、それから
バキュームでゴミを吸い上げます、現場によって逆の場合もございますが
およそ1時間で500メートルぐらい水路を移動します、その区間の交通整理などを
行います、2年前に同じ現場を真◯ちゃんと仕事したのを思い出します
薄曇りですが、先週に引き続き久しぶりですので8時間立っているだけで
フラフラになります、武術的な体力配分とはだいぶ異なりますね

今週の火曜日も警備の仕事が入っております、なかなか身体が休まりませんが
休みの日も特にすることがないので丁度よろしいですし、稼いでいかないといけません
まあ仕事に呼んでもらえるうちが花やと思って頑張ります


雑草が生えておりました

造園屋の社長と一緒にアスファルトの隙間から出ている雑草を抜きます

「家で植えた草木は抜け易いけど、こんなアスファルトの間から出ている
草は強いやろう〜、子供も同じで外に放り出した方が強い子になるの違うかと
思うのやけど、どやろなあ」とワタクシに云ってるようで自問自答を
する造園屋の社長の横で一緒に草引きをする暑い昼下がりでございます

我が家はアベノミクスなどどこ吹く風、いつものように経済危機で
ございます休日は雑用が主でございますが、先週は警備会社の友人から
来週忙しいけど仕事入れる〜っとのご一報をいただき、火曜日空いています
お願いしますっと連絡を入れた次第です

本日は警備の仕事を造園屋と一緒に公園維持管理というなのもので街路樹の
剪定の仕事を一緒に回って交通誘導をいたします、生駒市など財力のある市は
この街路樹の剪定を手で抜くように決まっております、翻ってトンチンカンチンの奈良市
業者は草刈り機でバンバン刈っていきますが、手で抜いた方が根っこまで抜けるので
雑草がまたすぐに生えるようなことはございません、手間がかかるイコールお金が
かかるということですが、行政はこんなところにお金を落とす必要があると思います

さて住宅地周辺ですので交通量もたいしたことございません、造園屋の社長が
「交通量が少ないから暇やろう、草でも引くかあ」っとの問いかけに
「はい、引かさせてもらいます」模範解答でございますね、いいえ万が一事故が
起こってはいけないのでそれは出来ません、これはバッドアンサーです

上記の禅問答のような話は造園屋の社長と一緒に草を引きながら
>子供も同じで外に放り出した方が強い子になるの違うかと
との問いは古来からの子育テーマではないでしょうか、ふとした一言でも
人間性がよく表れたそんな暑い日の警備でございました


発車オゥラィー

「オゥラィー」と生駒のすそ野でこだまいたします、近畿の警備員の中で
武術指導をさせたら5本の指に入ると思われる警備員がワタクシであります
皆さんどうお過ごでしょうか

前日の夕方に警備の事務所に連絡を入れましたら、だみ声の社長がまだ予定が
立たないから、あとで電話をするっとそれから7時前に連絡がありましたが
やっぱり明日は無しでっと、四條畷のクラスから帰って明日なくなったわ
なんか気が抜けたなッと、嫁にそしたら明日の弁当でも食べようかと
ゆっくりして寝ます、翌朝早くに電話がなります、イヤな予感というのは
得てして外れません、「やっぱり現場出て」といつもの展開でございます

長時間一定方向に向いて立っているのは、なかなか骨の折れるものです
ひさしぶりに8時間立ちましたですが、程よい疲労感でございました
最初は左肩が異常な痛みを訴えます、それから腰も痛ぅございましたが
えらいもので6時間も立てば身体が順応してまいりました

日本に帰国間もない頃に友人が
常識がない人間は「学校の先生やろ、警察官やろ、それに坊さんやな」っと
警察官の友人がズケリと述べます、この辺りがこの友人の凄みでございますが
先ほども良い案件があると連絡をしてくれました

さて学校の先生ですが、武術の指導者なども同様でございます
要は「先生、先生」っとあがめられて、俺は偉いのやなっと勘違いするのです
ニューヨークで習ってた時チャイナタウンのクラスも習い始めの時は
一生懸命教えてもらいましたが、クラスが年々大きくなって
ウォールストリートの証券マンの生徒を持ち出すようになってから
プライベートクラスでなく一般のクラスではおっさんビールを飲みながら
教えるようになりました、悪い成金のパターンを地で行く展開でございます
たくさんの生徒が離れたのはいうまでもありませんが、それでも
やっていってるのは技術が一流だからでしょうか、まあ日本では
酒飲みながら教える人間はおらんやろうっと思ってましたら、大阪にいるようです
所変わってもすること皆一緒ですね

話は戻りまして
ダンプの運転手に「兄ちゃん、誘導上手いなあ〜っと」おだてられます
「いえ、それほどでもありません」と謙遜します、夕方に建設会社の事務員さんが
「缶コーヒー、ブラックやけどいける〜」と缶コーヒーを配りにきました
「はい、ありがとうございます、ブラック好きです」っと
本当は微糖のコーヒーがええのですけど、そんなものおくびにも出しません
現場仕事の基本はしっかりした挨拶と無駄のない受け答え、注文を受ければ
小走りでございます、春にニューヨークの時の生徒の結婚式が長野でございます
当分休み返上でございます

英語kidsクラス

この夏は本当にあっと云う間でございました
普段の武術クラスの他に夏休みに子供向けの武術クラス
それを授業中は全部英語で行うというものでございました

国際化と教養人の方々がおっしゃてますが、国際化といいましても
定義が曖昧の感じがいたします、友人にソーシャルデザインの子がいますから
今度しっかり話をしないといけません

愚考しますに、まず自分の意志を相手にしっかり伝える能力が第一条件で
ないでしょうか、日本は島国のため白人や黒人といった肌の違う人種と話す
経験が少ないので、意思の疎通が出来ないと愛想笑いをしたり、イエス、イエスと
云ってしまう節があります、根底には相手の気配り「禅」の要素が
あるからだと思いますが

挨拶と自己紹介の練習でございます、4.5年前に日本語の先生をしたのが
ここで生きてきますか、っと我ながら苦笑いでございます
まずは自分の名前を相手に伝えるところからです、これは古今東西
自己紹介の基本でございますね、幸いアシスタントが武術生徒の
白人のランです普段は一緒に練習している兄弟ですので喋り易いみたいですが
それでも子供らは緊張して自己紹介をします

あとはいつも通の武術クラスですが、英語です
ストレッチでは身体の箇所の説明、数字を数えたりA to Zを数えたりと
最後は演武をして自分の意見を云う練習をします、他人の意見は尊重しないと
いけないと何度もいいます、それに良い悪いはなくただただ尊重しなさいと
これはなかなか日本では難しいのですが、例えば自分より武術の技術が
上の子に「スタンスがあまりよくない」っと普通は言えないでしょうけど
思ったことを云いなさいと、言われた方も尊重しなさいと、まだまだ
英語武術クラスも発展途中でございます

ある生徒さん、親子がいつも公園で練習してて白人の方が運動してるので
“Good morning”と話かけれたと云っておりました、これが国際人の
第一歩でございます、英語クラスをやった甲斐がありました

草刈り

毎年この時期になりますと、草刈りの依頼を受けます
日本に帰って来て三年で今年で三度目になりますので、恒例になってきました
地下足袋、大きな麦わら帽子、軍パン、長袖のシャツの身支度に
鎌、刈り込みはさみ、ノコギリ、熊手、ほうき、ゴミ袋と梯子
この依頼の一回目のときに梯子を渡されました、高い木に登るのかなっと
思いましたら、家の丁度裏手の塀の上の軒下のような場所の作業でございます
コンクリートのあいだから熊笹が生い茂っており、同様に1メーターぐらいの
木も生えております

手順といたしましては
まず熊笹を刈り込みはさみで刈り込みます、それから木を30cmぐらいにノコギリで
切っていきます、根元から切れば良さそうですが、そうしますとゴミ袋に
穴があいてしまいますのでなるべく短く切ります
そのあとは熊手で掃除し残った熊笹を鎌で刈っていきます、最後はほうきで
綺麗に掃いてからゴミ袋に入れて完了です、所要時間は3時間弱でしょうか

そのあとにお宅で冷えたお茶をもらいまして、お土産をいただきました
「魔王」でございました、自宅では飲んでいるのはトライアルの「麦一気」で
ございますが、魔王はロックで飲むのが良いと友人に聞きましたので
ロックでチャレンジしたいと思います


気が抜けた風船

今週は撮影、それからワークショップ最終日、大阪武術隊見学と多岐に
わたりましたが

やはり撮影でしょうか、テンションあげて「アクション」と
カメラが回りますと、このアドレナリンが身体をかけめぐる感覚は
一種独特ですねえ、どんなに身体が痛くても全力以上に身体が回ります
疲れるというよりエネルギーを使い果たして、2.3日力が出ないそんな
感じでございます

とそうも云ってられませんで武術ワークショップ四回シリーズの最終日が
ございました、無料のクラスですので最終日には10人前後になるかなって
思ってましたが、半分以上残っておられました、体系的なこと技術的な事など
いいましたが、もっとも大切なのは「今、何をするか」っというのを明確に
判断して行動すること、そうすれば生活が向上しますよっと
武術は生きる技術であります

そうそう、生徒の方が大阪へ武術の棍を買いに行ったのですがね
棍を買う時に身長の10cm短いのがサイズと云われたそうです
ちょっと短いのではっと生徒が返したところ「この商売20年やってる」っと

ワタクシが師父から云われたのは立って手を真っすぐ伸ばして手首の位置が
棍のサイズでございます、技術的な話は割合にしますが、それで好みで
短くしたり長くしたりすれば良いと

仮にワタクシが店主であれば、今なされている武術は伝統武術ですか現代武術ですか
現代武術はここ10年ぐらいは短い棍のサイズが主流です、伝統武術は少々長めで
重くても大丈夫です、最初ですので長めにしておいてあとで切るように
すれば良いでしょうか、などのアドバイスが常識的でしょう、武術歴は存じませんが
20年やってこの程度でございます、棍の対打などではそんな短くては出来ません
経験ないのでしょう、苦言を云っているのではなく、粗末な知識に哀れんでおります
今度からはワタクシが直接中国へ買い付けに赴かなければなりませんねえ、苦笑

それから武術隊訪問です

つづく……


遠方からの友人


「撮影も終わり、最終日は奈良観光でございます」

依頼はいつも突然でございます、東京のタケちゃんから、ものすごいカメラを借りれそうなので
撮影をしたいというものでございました、東京から奈良まで出向いていただくということです
「いやあ〜、もうおっちゃんやし」などそんなことを云えるわけはございません
ワタクシの身体のコンディションなど聞かずに「撮りに行きたい」と言った瞬間から
(氏に取ってギャンブルですけど)夜のご飯(米)を減らし、お昼はオートミールで撮影に向かって
ベストコンディションに仕上げていきます、武術クラスの日には普段しない、ゴリラワークアウトを敢行しますが、やり過ぎで腰を捻って2日寝たきりになったのは予想外でしたが
撮影から逆算して身体をもっとも追い込んで行く日に追い込みすぎました、笑

最大の懸念はあと数人参加してほしいということでした、子供ら数名とびきりの
逸材は居ますよっと連絡をして、大人はランでええやろうっと、笑
経験のない子らにカメラワーク、ディレクターの指示などを撮影時間内に出来るかが
問題でしたが、それは杞憂に終わりました、ランもいい演技をしてましたし
次回はその子を主人公に持っていくのではないでしょうかねえ、世界に人材に
派遣するのに良い布石になるような作品になるでしょう


http://www.freiheit.jp/

イチカワ氏


ニューヨークカンフーセンター英語版つづき

まずは英語に慣れる、これは武術でいいますとストレッチなどで身体を
ほぐす段階だととらえてよろしいかと思います

次に英語を聞いて理解する、基本動作のようなものでしょうか

それから英語を聞いて意思を伝える、これは実戦練習になりますでしょうか

英語の基礎固めは単語を覚えるでございますので、最初は単語帳を作って
暇なときに見るなどよろしいかと思います
“Hello”こんにちは “I think”私は思う などなど書き留めればよろしいかと
思います

それと意外に机で英語の勉強するよりも動きながらの方が英語の理解力が
早いのかもしれないと実感しましたが、これは引き続き丁寧に
観察していかないと思います


ニューヨークカンフーセンター英語版

夜7時からのクラスですが、今日は早めに新しいクラスの初日でございますが、豪雨です
奈良の富雄から四條畷までいつもは富雄川をあがっていくのですが、時間が
夕方5時でしたので渋滞してたら、困るので阪奈道路から163号線に向かうと
いうルートで赴きます、阪奈道路頂上から今度は山を下っていきます、山道をどんどこ
下っていきます、気がつけば清滝峠を下っておりました、何十年ぶりでございましょうか
当時はトンチンカンに改造した原付バイクでございました

今日はいつものカンフークラスの英語版でございます、全編英語で進めます
ワタクシだけでしたら力不足ですのでランという白人の生徒がアシスタントに
アシスタントと事前の打ち合わせでどこのポイントで英語を生徒らに喋らせるか
フリーディスカッションにするかトピックを決めてディスカッションにするか
など状況によって進めるとだけ決めておきます

「時間になりましたので、今から英語です〜」とだんまりを決める生徒の皆
なにやらおかしな雰囲気でございます、笑

クラスはストレッチから入ります、身体の箇所、それから口語でのイディオム
読み書きはできませんので、会話主体でございます、特にコミュニケーションに
力を入れていきます、まずは相手のどこを見て話をするか、諸外国の人に聞いては
いけないこととそれはなぜかということを話をします、要は宗教や習慣の違い
なのですが、相手を尊重しないといけませんっというのを伝えていけたらと

つづく…..

写真は生徒さんのブログから拝借しました