月別アーカイブ: 2025年6月

群馬高崎防犯講座、後編

不審者防犯講座において最も重要なのは、児童の安全を確保すること。そのためには、この方針に基づいてマニュアルを整備していく必要があります。不審者が施設内に侵入してきた場合、まず最初に警察へ通報します。ここで重要なのは、「誰が通報するのか」を事前に明確に決めておくこと。「通報したつもり」では済まされないため、必ず役割分担を取り決めておくことが不可欠です。また、警察による刺股対応には問題があります。警察は原則として不審者を生け捕りにする方針をとっていますが、現場サイド、特に女性職員が刃物を持った侵入者を相手に生け捕りにできるわけありません。ここに、現場と警察の間に温度差が生じてて、現場では「足元を狙い、不審者を転倒させる」対応を基本とするように指導します。転倒させることで、数回の転倒で相手は刃物を保持できなくなり、さらに、相手の機動力を封じることができれば、児童の安全確保がより確実になります。侵入させない、未然に防ぐのが大切ですので、実際にあったことを載せておきましょう。

ケース1. フリスクール入り口付近に酔っ払ってバールを持って、うるさいと文句を言いにきた爺さんがいました。警察沙汰にして恨みを買いたくないとフリースクールの先生は、扱いに慣れた女の先生がクッキーをその爺さんに渡して爺さん喜んで帰りました。どこでも居るかと思いますが、地元で悪名高い酔っ払ったら無茶する爺さんの部類です。バールを持っている時点でアウトでございます。やはり警察に相談してください。

このたびは、このような貴重な機会をいただき、心より感謝申し上げます。高崎は本当に素晴らしい場所で、多くの方々に親切にしていただきましたこと、深く感謝しております。

学童クラブハーモニーの職員の皆様、本当にありがとうございました。

群馬高崎防犯講座、前編

奈良でお昼に太極拳クラスを済ませて、大仏プリンを買って一路諏訪へ。奈良から車で4時間といったところです。諏訪で一泊して翌朝、群馬高崎での防犯講座に向かいました。さて諏訪のケイちゃんに昼ぐらいに連絡しますも返事は来ずで。先月彼が神戸から家に寄ってくれた時にも5月27日諏訪へ行くから泊めてねと伝えておりましたが、案の定忘れておりました。それがケイちゃんでございます。平常運転でございます。犬のソバに会えて、温泉に入れたので大満足でございます。翌日諏訪湖の北側から中山道を抜けて群馬に入っていきます。長野、群馬と山が猛々しい感じで、生駒山や若草山と奈良の山々と比べるとそのスケールに圧倒されるばかりです。途中、群馬ナンバーのトヨタ86を見ます。もちろんナンバープレートは「86」でございます。関西圏でも86の「86」ナンバーを見かけますが、群馬ナンバーの「86」まさに本場という感じで大いに感心いたします。マフラーのサウンドも少々高音域を奏でているような感じでございます。長野から群馬に入りまして、高速道路を走っていますと「こんにゃくテーマパーク」に遭遇します。さすが群馬でございます。こんにゃくゼリーが好きなワタクシは次回行く時のリスト上位に載せておきます。ホームページを見てみますと「クレーンを操縦してボールをすくおう!」とこんにゃくと全く関係ないのにむしろ好感が持てます。長いので後半に続く…