仕事」カテゴリーアーカイブ

群馬高崎防犯講座、後編

不審者防犯講座において最も重要なのは、児童の安全を確保すること。そのためには、この方針に基づいてマニュアルを整備していく必要があります。不審者が施設内に侵入してきた場合、まず最初に警察へ通報します。ここで重要なのは、「誰が通報するのか」を事前に明確に決めておくこと。「通報したつもり」では済まされないため、必ず役割分担を取り決めておくことが不可欠です。また、警察による刺股対応には問題があります。警察は原則として不審者を生け捕りにする方針をとっていますが、現場サイド、特に女性職員が刃物を持った侵入者を相手に生け捕りにできるわけありません。ここに、現場と警察の間に温度差が生じてて、現場では「足元を狙い、不審者を転倒させる」対応を基本とするように指導します。転倒させることで、数回の転倒で相手は刃物を保持できなくなり、さらに、相手の機動力を封じることができれば、児童の安全確保がより確実になります。侵入させない、未然に防ぐのが大切ですので、実際にあったことを載せておきましょう。

ケース1. フリスクール入り口付近に酔っ払ってバールを持って、うるさいと文句を言いにきた爺さんがいました。警察沙汰にして恨みを買いたくないとフリースクールの先生は、扱いに慣れた女の先生がクッキーをその爺さんに渡して爺さん喜んで帰りました。どこでも居るかと思いますが、地元で悪名高い酔っ払ったら無茶する爺さんの部類です。バールを持っている時点でアウトでございます。やはり警察に相談してください。

このたびは、このような貴重な機会をいただき、心より感謝申し上げます。高崎は本当に素晴らしい場所で、多くの方々に親切にしていただきましたこと、深く感謝しております。

学童クラブハーモニーの職員の皆様、本当にありがとうございました。

群馬高崎防犯講座、前編

奈良でお昼に太極拳クラスを済ませて、大仏プリンを買って一路諏訪へ。奈良から車で4時間といったところです。諏訪で一泊して翌朝、群馬高崎での防犯講座に向かいました。さて諏訪のケイちゃんに昼ぐらいに連絡しますも返事は来ずで。先月彼が神戸から家に寄ってくれた時にも5月27日諏訪へ行くから泊めてねと伝えておりましたが、案の定忘れておりました。それがケイちゃんでございます。平常運転でございます。犬のソバに会えて、温泉に入れたので大満足でございます。翌日諏訪湖の北側から中山道を抜けて群馬に入っていきます。長野、群馬と山が猛々しい感じで、生駒山や若草山と奈良の山々と比べるとそのスケールに圧倒されるばかりです。途中、群馬ナンバーのトヨタ86を見ます。もちろんナンバープレートは「86」でございます。関西圏でも86の「86」ナンバーを見かけますが、群馬ナンバーの「86」まさに本場という感じで大いに感心いたします。マフラーのサウンドも少々高音域を奏でているような感じでございます。長野から群馬に入りまして、高速道路を走っていますと「こんにゃくテーマパーク」に遭遇します。さすが群馬でございます。こんにゃくゼリーが好きなワタクシは次回行く時のリスト上位に載せておきます。ホームページを見てみますと「クレーンを操縦してボールをすくおう!」とこんにゃくと全く関係ないのにむしろ好感が持てます。長いので後半に続く…

東京にて

コラボ依頼にて格闘三冠王の鈴木さんとお会いしました。素晴らしいお人柄ですっかりファンになりました。マススパーもやらしてもらって勉強をさせていただきました。ありがとうございました。これからのご活躍を期待しています。

マネージャーの方と雑談してたら、Will Smithの話題になり、どう思いますか聞かれました。アメリカ人は家族愛を重んじるところがあるけど、思ったほど賛同を得られませんでしたね。ある意味家族を守るような行為でも暴力では容認できなくなってますねえ。など言っておりましたら、ちょっと人にあってもらえませんかということで、周来友さんとそれらの話をしました。晩御飯もご馳走になりまして、バイタリティーのある周さんにすっかり魅了されました。

#鈴木悟 #周来友

3/28月曜日、横浜で体幹トレーニング講座

3月28日月曜日に横浜で体幹トレーニング講座をいたします。関東方面の皆様にお会いするのを楽しみにしております。関係者の皆様、いとうけんいちさんご協力ありがとうございます。

今回の講座のきっかけは闘病生活を送っていた生徒の愛ちゃんに必ず関東方面で講座するから、その時はアシスタントで参加してもらうから元気にならないとあかんよっと言っておりました。一生懸命練習するとても素晴らしい生徒でした。

ひさしぶりの修理依頼

Mac修理依頼されました。Mac os8.1ぐらいから直してますので、ジョブスの復帰前といえば、その古さに察しがつくでしょうか。話をしたときにログイン画面のパスワードを忘れたのやろうと思っておりましたが、すこし違うようです。Macが立ち上がったら、こんなんになると奇妙な画面の添付で送ってきます。 たしかターミナル叩いて裏から入ったらよかったかなと、実行する前に少し考えます。Macの修理で間違った方向で作業を始めると、ものすごく時間がかかります。クリック1つで3時間などざらにありますので、ニューヨークで出張修理の場合はなるべく触らずに直すをモットーでやっていました。遠方なので電話のやり取りで、まず鉛筆と紙を用意するように伝えて一つずつログインとパスワードを番号つけて覚えているの書いていくように説明します。だいたい5つぐらいの組み合わせやからと説明します。

この状況で一番早いのはログインとパスワードがわかることですが、わからんとのことです。次はターミナルを叩いて裏から入る方法ですが、これはパスワードを忘れた場合でログインとパスワードが同時にわからない場合がネット探してもありません。しょうがないのでappleに連絡して状況を説明して話をききますが、appleの兄ちゃん2.3人に聞いてもわからないということで、ただapple careの兄ちゃんらもテック成熟度、もしくは現場の場数を踏んでいる人間は説明がきめ細かではありましたが、知識は良くて私と同等でした。こんな時にはマンハッタンTekserveの兄ちゃんに聞くの一番でした生粋のApple Geekがいて知識量は半端なかったです。本当にTekserve閉店が悔やまれます。

昨年は何とかバックアップだけは取りましたが、今年は家に持って帰ってきて、手術と入院です。

ファンの動きがちょっと重たく熱暴走しそうな感じでした。開けますと、ほこりと砂だらけでありました。まずは掃除をしながら、各接続部分の緩み等がないか確認します。これはなぜかといいますとMacbookproの下に4点ゴムがついているのですが、3点外れてました。これはファンが回るとそこの穴から埃や砂を吸い込んでしまっていたのです。ファンの埃は鍾乳洞の氷柱みたいになっておりましたが、綺麗に掃除します。ssd hddを搭載しようとしたら、マザーボードからエラーが出るでの通常のHDDに変更して以前使っていたHDDを外付けにして使うように説明します。シリアルコードから最適なosを選んで載せ替えます。当初は以前使っていたアプリも使えるように古めのosを選ぼうかと思いましたが、依頼人が最新osが良いということで、このmac bookproに最適なOS X El Capitanを搭載しました。

元々付いてたHDDも読んで一件落着やな

穴も塞いでこれで安心。梱包は投げて壊れないようにしっかりしたので、大丈夫かな

本の完成までのスケジュール(目安)

依頼している会社から出版スケジュールがやってきました。

著者様作業

12/25 2020 初校到着・校正開始
1/5 2021 初校返送

出版会社

 1/6 2021 初校到着・修正開始
1/18~2/28 第二校完成→校正閲

2/20 2021 第二校到着・校正開始
2/28 2021 第二校返送

3/1 2021 第二校到着・修正開始
3/15 2021 第三校(最終校)送付

3/16 2021 第三校(最終校)到着・校正開始
3/21 2021 第三校(最終校)返送

3/22 2021 残金のお支払

3/22 2021 第三校(最終校)到着
入稿前チェック
印刷・製本

4/22 2021 完成書籍納品

以上でございますが、皆様には来年1月発売予定とクラウドファウンディングなどでもご連絡いたしましたが、手術入院などもございまして、およそ4ヶ月遅れになっております。皆様、大変申し訳ありませんが、もうしばらくお待ちください。

教え方の違いと空気

日本では教え方の違いを理解して教えてる人はあまりいないと思います、日本特有の文化的背景があるからと思われ、当たり前すぎて気づきにくいのではないでしょうか、生徒(仮にこう言っておきます)をどこに導くか、技術を教えるのか、人間教育をするのか、エリートに育てるのか、後継者を育てるか、これは生徒と指導者が合致して初めて成り立ちます、後継者によるお家問題は「先生」という指導者は避けて通れないのも事実です

あと語尾に「門」「流」「拳」「道」もクラスの形態が違いますね、自然門には卒業はございませんのでいつ帰ってきてもらって結構です。それは教え方が師父と自然「門」いうやり方だからです、先生、師範、師匠、インストラクター、コーチ全て教え方が違いますので、習い事をなさっている方は一度教えている方に肩書きをしっかり聞いて、あなたは私をどこに連れてってくれるのですかっと問いてみて下さい

英語の家庭教師にて

Friendship across Time and Borders

Two hundred fifteen Japanese people were at Tehran Airport. They wanted to leave Iran right away. As time went on, they began to panic. Suddenly two planes appeared to help the Japanese people. They were from Turkey. All Japanese people went on board and quickly left the airport for Japan. It was just before the deadline. Why did the Turkish planes come? Why did they save the Japanese people?

1985年、イラン・イラク戦争時にトルコ航空機が日本人を救出するために戦火の中フライトの話が中二の教科書に載っております、素晴らしい

駐日トルコ大使はその理由を短いコメント
「エルトゥールル号の借りを返しただけです」

うぬぼれてはいけません

先月の5月はここ数年で一番業績が悪うございました
3月に香港へ行って一週間クラスを飛ばした時より悪かったので
これはテコ入れをしないといけません

まずは身の回りの点検から、嫁にクラスへ行くときは小奇麗な
格好をしなさいと言われておりますが、無精者ですのでなかなか対応が
悪うございます、20年ぐらい前の穴を空いたシャツを平気で着るのは
控えないといけないと思ったりしております、それから日頃先生、先生と
言われておりますので無意識に横柄になったりしているかもしれません
ここはしっかり生徒の声を聞いて対応していきたいと思います

日々クラスを全力で教えて業績が下がるということはやり方が
やはり悪いのです、この辺りを冷静に見極めるのはなかなか至難の
技だと思いますが、逆に見直し成長する絶好の機会にもなりえます

トレーニングとクラスの内容の見直し、調子の良い時は
気にもかけませんが、調子が悪い時こそしっかり行動していかないと思っております
少ない資本で宣伝をしたり、T-shirtsを制作、靴や武器を仕入れたり、生徒の
アフターケアの充実、英語クラスの整備等です

いつかは武館を建てます、その目標に向かって
精進していかないといけません

85歳の向上心

「向上心のない機械音痴は限りなく犯罪者に近い」っと
夜のドライブにて友人がうそぶきます、結局こいつらは
誰かにしてもらおうと思っててしよらんのよっと友人の
会社の社員のことを言っているようですが、全く同感でございます

ニューヨークにいた時ガーナの王子と姫のデザインと運動の
家庭教師
をしていたことがございます、それに普段は武術の講師です
ので教えるという方法とやり方は教えるものが違って同じだなっと
思うようになりました、最近は講座の講師で2時間ぐらい喋って下さい
っとかワークショップの依頼などきますが慣れてきたのも
場数をたくさん踏んだからでしょう

さてワタクシ最近また家庭教師の仕事をしておりまして
それは85歳の高齢の方にコンピューターを教えるということです
主にwordとexcelでございます、昨年の暮れにワープロが壊れて
一念発起してノートパソコンを購入して、今までコンピューターなど
触ったことがないと聞いていましたので大丈夫かなっと思って
おりましたが、向上心を持ってやってらっしゃいますので集中力が
半端でありません、一つの問題に1時間も2時間もかけてやられます
wordとexcelの問題を30問用意しましたが、あっというまに完了されました
ワタクシも勉強をし直しまして、excelのアプリの出来の良さに再確認を
いたしました

二ヶ月つづいた講師も来週で終わりでございます
10月には世界に散っている兄弟が中国福建に集まります
4年ぶりに武者修行を敢行いたします、無事に帰って来れるか
心配ですが、旅の果てで倒れたら本望でございますが
生徒の皆さんにはご迷惑をおかけしますが、よろしくお願いします