投稿者「sushi」のアーカイブ

Rudyがやってきた(Day2)

土曜日の朝でございます
本日はクラスが二コマございますが、朝から対打練習でございます
身体はパンパンになります、1時間ほど休憩して東生駒のクラスへ
向かいます、高校生の極真空手の子が来たりとバラエティーにとんで
おります、ストレッチ、基本動作などをこなして極真の子がスパーをしたと
いうことでスパーをしますが、空手系は顔のガードが下がっていますので
自然門とのスパーは難しいようです、Rudyが身体を小さく構えて顔周辺に
攻撃をします、素手の場合はガードする腕の距離の間隔を一定にしなければ
自分の腕で顔を当ててしまいます、クラスは全編英語で久しぶりにRudyの
スパーも見れて個人的には興味深いクラスでございました

夕方の学園前クラスでございます
いつものメンバーがきまして、子供数名は英語で自己紹介をします
日本は英語教育、特に会話に力を入れるようですが、機会がないとなかなか
上達しないののではないかと危惧しております、「世界は広いよ、英語勉強しいや」
っと時々生徒に諭します、Rudyは英語、スペイン、ポルトガル、中国語の4カ国語
を話せて、中国語の広東語と日本語も少々喋れます、ニューヨークの兄弟の
ペドロも英語とスペイン語と二カ国語ぐらいは話せます、世界に出て行こうと
思っている子はやはり3カ国語、最低2カ国語はしゃべれないといけません
数名英語での自己紹介が出来ていたので、大変よろしいかと思います

クラスは金曜日の子供クラスから合わせて、3回目ですが、全編ストレッチを変えて
いるようです、生徒の能力を見極めて選んでいるようですが、さすが兄弟であります
自然門のストレッチから基本動作、戦闘練習とみっちり3時間行いました
皆良い経験になったのではないでしょうか

夜は帰って酒を飲んで武術談義でございました

IMG_4970


Rudyがやってきた(Day1)

朝の8時ぐらいから我が家のルンペン小屋からバンバンと音が響き渡ります
Rudyと二人で竹の棒で叩きあっております、若干近所迷惑やけどっと
思いますも、まあほんの間の期間やしっと思ってましたら、じゃあ身法の
練習をするぞと裸になれっとt-shirtsを脱いで外人とハゲの大柄な日本人が
パンチの打ち合いを始めます、隣には丸見えでございますが、かまってなど
おれません、さあやるぞっと言われれば望む所でございます
初日の朝から2時間半みっちり打ち合いをいたします、それから金曜日の
英語カンフーにももちろん連れていきます、3歳の子供から13歳の子供まで
4人の子供らが兄弟のRudyのクラスを受講します、もちろん全編英語でございます
日頃の成果が効いてる効いてないかそんなのわかりません、必死に練習を
していきます、子供らには良い経験になったのではないでしょうか

rudy

Rudyクラス風景


Rudyがやって来る

武術兄弟のRudyがワタクシにメールをしたのが5月の終わりでございました
返事を書いてRudyが来るのが決まるまで約1週間でございました
その間電話が一回かかってきただけで他の人に言ったら
そんなんで本当に来るんですか〜っと驚いておられましたが
そんなものでございます、「ほな行くわ」っとまるで隣町に住んでいる
感じです、それが武術兄弟でございます

さてスケジュールだけ連絡しまして、木曜日の夜は避けてくれっと頼みましたが
木曜日の夜の9時05香港からの便で関空でございます、笑
8時に木津のクラスを終わってどう突っ走っても30分以上は遅れる上に
駐車場に車を停めたりしたらまた時間がかかるなっと思っていたところで
生徒の方で一緒に行ってくれる方が居られたので一緒に向かいます

4年前に中国語が出来ないワタクシが中国の兄弟のところへ行ったときの心細さは
半端でございませんでしたので、ここはきっちりしてやりたいと思っていた
次第でした

つづく……..

*Rudy(ニューヨークを拠点にして今は香港に住んでいます)


Training Days in June

2013-06-04 12.17.33

May 2013
1. grip roll (ぞうきん絞り)3×4
2. W, calf (重りのふくらはぎ)40×4
3. Crunch (砂袋投げ)20×4, (背中)10×4
4. W, squat (重りスクワット)12×4
5. Stomach roll (腹筋ローラー)5×4
6. S, squat (片足スクワット)5×4
7. Pull up (懸垂)4×4
8. stretch (武術ストレッチ)4×30

June 2013
1. grip roll (ぞうきん絞り)5×2
2. W, calf (重りのふくらはぎ)50×2
3. Crunch (砂袋投げ)50×2
4. Crunch (背中)30×2
5. W, squat (重りスクワット)30×2
6. Stomach roll (腹筋ローラー)10×2
7. S, squat (片足スクワット)10×2
8. Pull up (懸垂)5×3
9. stretch (武術ストレッチ)50×2
10. stretch (武術ストレッチ)50×2

と今月はセットを減らして回数をあげました
2セットです、それから新しいストレッチを一つ採用しました
クールダウンを兼ねております、時間は1時間の旅です
さすがに一日4セットしたら、身体が利きません
もう軽々出来る年頃ではございませんね、笑
次世代に任せましょう


ジョイントブーツ

IMG_0650

近所のおばちゃんがまた何やってるですか、っと家の前で車を直していたら聞いて来られます
車検が近いので直してるのですよっと云いますと、器用になされますねえ、好きなんですねえ〜
っとさって行きましたが、好きではございません、こんな事をするのでしたらトレーニングを
したいと思いながら車を直しております、フロントロアアームボルトジョイントブーツと
いう箇所でございまして、これの工賃が7000円でございますので、3時間の作業で7000円を
うかせた計算に相成ります、家計は火の車でございますので節約出来る所は是が非でも
やっていかないといけないっというところで今週武術兄弟がニューヨークからやってきます、笑
久しぶりにみっちり自然門の戦闘練習が出来るのが楽しみでございます、彼女を連れて来ると
いうことで人力車仕込みの奈良ガイドを披露いたしましょう

さきほど好きでないと云いましたが、お金をうかせるのが主眼でないこともないのですが
実は(ノウハウ)修理のやり方や構造を知りたいという欲求が強いのかもしれません
「なるほどこうなっているのか〜」っと出来た時の嬉しさでございます、学ぶ喜びでございます
ですが皆様もくれぐれもネジの締め過ぎに注意して下さい
3回シリーズでございましたが、一応車の修理全行程が終了しました
ネジが折れるハプニングございましたが、良い経験になりました


何事も加減が必要です

IMG_0649

さて先週ネジをへし折りまして、東生駒のスバルディーラーに電話を
いたしましたら、車を引き取りに来てくれました、ナイスな対応でございます
ブレーキのキャリパー部分が外れた状態で乗って帰っていきました
工場では結局折れたネジが外れずベースを交換したとのことです
しめてお値段8900円かかりました、チクショーでございますが
これぐらいで懲りるようなワタクシでございます

本日はドライブシャフトのブーツの交換でございます
これは車検の時に部品代が11970円、工賃が8400円の2万円コースで
ございます、部品をネットで購入しました、3500円を二つと送料が1000で
およそ8000円でございました、今回は力を加減して
ネジを外していきます、スバルの整備士の方が全体的にちょっと締め過ぎですっと
たしなめてくれました、20年ぐらい昔バイクをいじっていた時
インパクレンチを使った時に、ものすごく締まるなっと思っておりましたが
20年の武術トレーニングにてワタクシの脚力はインパクレンチを越えたようです

テールランプがスバルの整備士の方に聞いたらたぶん陥没ですので
半田ごてでいけますよっとのことで、その通りでございました

無事シャフトブーツを交換いたしまして、1万円お金が節約できました


兄弟

ローリーの新作ですね、こんな場所でトレーニング良いですねえ
これぐらい軽功が出来たら楽しいでしょうねえ

関西圏でバウンスフロアーでこれくらいの広さっでってなったら
吉野とかになるのかなあ〜、どこかないですかねえ


お父さんの震脚

毎週火曜日はクラスがないので家で溜まった仕事などをしております
先週は屋根に登って瓦の峰の所の亀裂が入っているところの補強を
いたしました、梅雨までに何とか終えて一安心です、ひとえに築40年の
木造二階建てのメンテナンス頻度は半端ではございません

IMG_0635
「これが今日の道具と品です」

IMG_0639
「ブレーキのキャリパーっていうパーツかな」

IMG_0637
「どこのネジかわからなくなったら、アカンから順番に写真」

さて今週はいよいよ来月に迫った車検を安くするため自分で
出来るところは車の下にもぐって修理でございます
先月オートバックスへ行きまして
車検の見積もりだけもらい、問題個所の書類を上から直せるとこは
直していきます、まあなんとかなるやろう〜で渡ってきた人生でございます
ズブの素人でございますが、どんな素晴らしいメカニックもたかが人間で
ございます、ネットでやり方がいくらでも書いてあります、木人も作った
ぐらいでございますから(自慢)

手始めにブレーキパッドの交換から事を始めます、レンチで回す前に556を
ネジ頭に吹きかけておきます、ついでにタイヤのローテーションもしておきましょう
ホウホウとネットで見ながらタイヤをまず外すのやなっと、それからこのキャリパーと
いうのを外して、パットを替えたらしまいやな、案外簡単な作業でございました
最初の左側のパットは時間がかかりましたが、右側はものの15分で完了です、そうそう最初の
左側のグリースを塗り忘れた箇所があったからからちょっと塗っておこかとF1の
タイヤ交換さながらのスピードでタイヤを外してレンチに力を入れて外して行きます
最後の仕上げにちょっと力を入れて踏ん張ったところ

IMG_0644
「折れてしまいました………」

続く


四條畷クラス

月曜日の四條畷クラスが今日で最後で9月から阿倍野へ移動します
毎週月曜日でございました、土曜日、日曜日と酷使したあとの月曜日で
ございましたが、内容的に厳しい目でございました
一年ぐらいいたしましたが、楽しい思い出ばかりです、また違う所へ
行くのも楽しみですが、感慨深いものでございます、ニューヨークでの
クラス最後の日もなかなか感慨深いものでござしました、昨日のように
今も覚えております

さて武術の才能のとはっとの問いに「情熱を持って続けること」これでございます
(あらゆるジャンルに共通いたします)
飛んだり跳ねたり柔らかいは「個性」でございます、さて情熱を持って続けたら
どうなるかっと問いに「奇跡がおこる」が答えであります、嫌々してた子が
一年トレーニングして大阪二番になるなんてワタクシ以外、誰が(本人含めて)
予想したでしょうか、いつの時も可能性を信じて教えております、そして
その子が夢かなって大きく成功して「師父、5億円あるから武術クラスビルでも建てようか」
っと云って来られる可能性もあるのでございます、そのときは自信を持って
「気持ちだけ受け取るよ」っと言えるかはフィフティーフィフティーの
今日この頃でございます


Training Days(in May)

68913_367693466684568_356868024_n

毎朝6時半に起床しまして、だいたい7時ぐらいから1時間ぐらい
トレーニングをいたします、以前はクラスのある日は
しなかったりしていたのですが、毎日しようかと思いまして
さてどれくらい続いているでしょうか、毎日になってから3ヶ月ぐらい
なったと思います、今月からは4月のメニューから内容が微増になってます

1. grip roll (ぞうきん絞り)3×4の重りを5キロから7.5キロ
2. W, calf (重りのふくらはぎ)40×4の重りを7.5から10.5キロ
4. W, squat (重りスクワット)12回と2回増やして
8. stretch (武術ストレッチ)4×30 武術ストレッチを追加しました

6月からこれに15分から20分のジョギングを入れるか思案しております

April 2013
1. grip roll (ぞうきん絞り)3×4
2. W, calf (重りのふくらはぎ)40×4
3. Crunch (砂袋投げ)20×4, (背中)10×4
4. W, squat (重りスクワット)10×4
5. Stomach roll (腹筋ローラー)5×4
6. S, squat (片足スクワット)5×4
7. Pull up (懸垂)4×4

May 2013
1. grip roll (ぞうきん絞り)3×4
2. W, calf (重りのふくらはぎ)40×4
3. Crunch (砂袋投げ)20×4, (背中)10×4
4. W, squat (重りスクワット)12×4
5. Stomach roll (腹筋ローラー)5×4
6. S, squat (片足スクワット)5×4
7. Pull up (懸垂)4×4
8. stretch (武術ストレッチ)4×30