投稿者「sushi」のアーカイブ

通訳のボランティア

14435080_10210088754671086_3150274833707379834_o

img_2297

先週オーストラリの学生が私の娘の学校に来まして
それの通訳のボランティアをしてきました
学校で琴の授業などありまして、なかなか興味深いものでした
秋分の日にみんなで東大寺に観光でございます
ワタクシニューヨークから7年前に帰ってきた時に
人力車のアルバイトをしておりまして
ガイドさせたらまあまあうるさいのです
前日にガイド時代の虎の巻を出してきて予習をして行きましたが
だいぶ英語の単語を忘れておりまして
これを機にもっと英語の勉強をしなければと思いました

Last week I did volunteer work for exchange students from Australia.
We went to sightseeing at Todaiji with Australian boys and girls.
When I came back from NYC like 7years ago, first I had worked
the ricksha company then I had used to guide for English tourist.
So night before go sightseeing I checked my special guide book,
did prepare for the guide but my English is starting to slip away,
begins to get rusty. I need to brush up on my English again!

自然門武術演武発表会、追伸

20160904_6695

img_2255

9月4日の日曜日に初めて武術クラスの演武発表会をいたしました
日本に帰って来て7年最初の頃はほぼプライベートクラスで
ございました(生徒が一人か二人)、それが30名近い方が参加して
演武をしたのは感慨深いものがあります

さて発表会をするにあたっての知識など全くございませんで
客席借りなくてもステージ脇に父兄さんを座らせて、それから
演武の順番は適当にしたらええかなっとある生徒の方に伝えましたら
「それはダメです」と一喝されました、ステージ観客席は貸し切り
それから事前にプログラムの製作これは絶対条件なのです
あと音響やライティングなどのセッティングは時間がないので
これらは次回ということにいたしましたが、全体リハや一人づつの
演武の場所の確認t-shirtsや演武服、靴、着替えの場所
司会、進行等など、発表会一つ取ってもやることは多くあり
非常に勉強になりました

また春に演武会をしようかと思っております

一つ言い忘れたことがあったのですが、出演者に自分以外で
よかった人に投票して下さいっと結果が出たのですが
ワタクシ個人的にはダウン症の女の子が
演武した初級長拳が今までの武術人生で演武を観た中で
一番素晴らしく武術観根本を変えるような素晴らしい演武でした
翻って私もあの域で演武が出来るかというと今の実力では
到底無理です、やはり精進しかございません、その女の子の
ご両親と彼女の努力には敬服いたしました

礼儀 感謝を教えるのは可能か

よく空手を習わせている親御さんが先生に礼儀感謝を子供に教えて
ほしいと聞きます、道場に入る時に一礼、写真の拝師に一礼
居合なら刀に一礼という具合です、これが神道の所以です
アメリカでも中国でもこういったことはいたしません
そこには八百万神がいないからです

20年ぐらい前にアメリカで武術を初めて教えた時黒人の子供に
“What’s up Takashi”「よう、タカシ元気か」っと
言われた時にえらい国に来たなっと正直思ったと同時に
日本の常識は通用にしないと理解いたしました

武術クラスで靴は揃えなさいとはいいますが
敬語で喋りなさいとか礼儀正しくしなさいとかいいません
それが不思議なことに武術が上達していくと敬語で
しゃべるようになり礼節をわきまえるようになります
置かれている立場を理解するのでしょう

大会に出て優勝を目指すという子には
礼節を教えます、なぜ挨拶をしないといけないか
なぜだと思うっという問いに考えたこともないっと言う子は
少なくありません

お年寄りの武術クラスに子供を連れて行き終わったら
出口に立っときっと云います、お年寄りがその子に
「今日はありがとう」とおっしゃるのをお辞儀して
「ありがとうございました」と応える様は一人前でございます

礼節を教えるのは難しいことですが、感謝される環境を
子供達に作ることも指導者は必要でないでしょうか
IMG_2183

運が良いということ

13510805_10208220183320465_3436381577874752114_n
2016年
13495263_10208220177800327_8195039529867418233_n
2005年

ワタクシは占い等は信用いたしません、それは生き馬の目を抜くような
NYで会社経営をしていたからでしょう、社長業は決断がすべてでございます
そんな今日の星座や血液型で決めるようなことなど出来るあろうございません
例えばB型は「温和な性格で柔軟な発想を持って感受性が豊か統率力があり
人の上に立つことが多く気まぐれ」など並べていますが、人の心は万物と
同じ諸行無常でございます、そんな時もあるが答えでございます

一瞬の判断ミスが廃業に結びついたり、金を持ち逃げ
されたのは一度や二度ではありませんでしたので全身全霊で
判断しないといけませんでした

ですがワタクシはすこぶる運がいいといつも思っております
運というのは自分の周りに良いライバル友人がいるかいないかっと
いうことです、加世田君とは20年以上もライバル関係なのです
向こうは一線のプロパフォーマーでございます、勝負するには
申し分ございません、先月もワタクシのところに泊まって
充電器を忘れて帰り、それを東京の方に送りましたが、ちゃんと
到着したかどうか連絡がございません、嫁が大丈夫なのかな
って言っていましたが、大丈夫でございます、我々はそんな関係
なのです、たぶん加世田君は東京に帰ってから練習に
アイツには負けられへんっと目一杯練習しているでしょう
ワタクシの毎日の日課の練習が三十分伸びたように、笑

憧れ

7年ほど前に中国に渡って武者修行していた時の事です
https://nyyg.com/mt/?m=200902
武術兄弟の*ホワピンが息子とスクーターで二人乗りして
福州于山の廟に自然門の練習に連れて来ておりました
どこの世界もそうですか、お父さんは熱心で息子は
イヤイヤ練習をするっという構図は万国共通だなっと思って
傍観しておりました、呂師父が居るのに息子を熱心に
指導して、師父は苦笑いでその光景を眺めていたのが
まるで昨日のようです

先日新しいバイクといっても15年落ちの110ccのバイクを
納車しまして、子供が出来たら二人乗りしたいなあ〜
っと思ってましたが、現実になりました、夢が叶った瞬間です
これで自然門の練習を自ら進んでしてくれたらもう一つ
夢が叶うのですが

IMG_1874

*ホワピン、右の人差し指を毒蛇に噛まれたので
そこにあった肉切り包丁で自ら切り落とした豪傑

ストレッチチャレンジ

IMG_1855

IMG_1851

自然門武術のトレーニングの内容は季節によって変わります
春夏秋冬と内容が変わります、だいたい秋口に身体が一番
柔らかくなりますが、今年はストレッチチャレンジを称して
みんなでどれくらいストレッチが出来るか一度競争してみようと
いうことで行いました、武術の基本とは何ですかと
問われると
1. 自由自在に動かせる身体(ストレッチ能力)
2. 強靭な下半身
3. どんな練習も疲れたと思わない精神力

とざっくり説明するとこんな感じでしょうか
まずは自在に操れる身体を作る必要があります
前後開脚がもっとも重要っというわけでなく全ての
ストレッチが重要なのですが、わかりやすいと
いうことで採用した次第です

地味にみなさんストレッチを一生懸命して
おられたみたいです、ワタクシも含めて
この秋は久しぶりに前後開脚が完全に開くのでは
ないかと期待しております、秋にストレッチチャレンジを
したいと思っております、みなさんこぞって参加して
みて下さい

第一回優勝者はミワコさんでした
おめでとうございました♡

東へ

IMG_1840
鎌倉の寿司屋は美味しいございました
IMG_1843

関東の方へ行っている場合でないのですが、たまには息抜きでございます
一泊二日の強行軍で車で行って参りました、車中ぼんやりと風景を眺めながら
これからのことを考えるいいひと時でもありました

ニューヨーク時から友人映像の市川さんとケンジに会いに鎌倉方面へ
訪ねました。関西から車で休みながら走ってざっと7時間ってところです
途中の海岸線を疾走するのはロングドライブの醍醐味でございます

3年前に市川さんに映像を撮っていただきまして次回作をどう製作するか
という話でございました、それとクラスの映像も撮っていただくということで
話もたっぷりいたしました、また久しぶりに会ってとても刺激になりました

それから折角鎌倉まで足を運んだのですから、ケンジのところによって
いきます、7年前に一宿一飯していただいてます、娘さんも大きくなっているだろうと
奈良からおみやげを持っていきました、息子さんも幼稚園で会えなかった
のですが、これは次回会うのを楽しみにしておきましょう

前回の作品
https://vimeo.com/51128941

うぬぼれてはいけません

先月の5月はここ数年で一番業績が悪うございました
3月に香港へ行って一週間クラスを飛ばした時より悪かったので
これはテコ入れをしないといけません

まずは身の回りの点検から、嫁にクラスへ行くときは小奇麗な
格好をしなさいと言われておりますが、無精者ですのでなかなか対応が
悪うございます、20年ぐらい前の穴を空いたシャツを平気で着るのは
控えないといけないと思ったりしております、それから日頃先生、先生と
言われておりますので無意識に横柄になったりしているかもしれません
ここはしっかり生徒の声を聞いて対応していきたいと思います

日々クラスを全力で教えて業績が下がるということはやり方が
やはり悪いのです、この辺りを冷静に見極めるのはなかなか至難の
技だと思いますが、逆に見直し成長する絶好の機会にもなりえます

トレーニングとクラスの内容の見直し、調子の良い時は
気にもかけませんが、調子が悪い時こそしっかり行動していかないと思っております
少ない資本で宣伝をしたり、T-shirtsを制作、靴や武器を仕入れたり、生徒の
アフターケアの充実、英語クラスの整備等です

いつかは武館を建てます、その目標に向かって
精進していかないといけません

広島

U.S. President Barack Obama and Japan's Prime Minister Shinzo Abe (not pictured) attends a ceremony at the Atomic Bomb Dome at Peace Memorial Park in Hiroshima, Japan May 27, 2016. REUTERS/Carlos Barria - RTX2EIUT

U.S. President Barack Obama and Japan’s Prime Minister Shinzo Abe (not pictured) attends a ceremony at the Atomic Bomb Dome at Peace Memorial Park in Hiroshima, Japan May 27, 2016. REUTERS/Carlos Barria – RTX2EIUT

広島に現職のアメリカ大統領がやってきました
平和公園は丹下健三氏の設計とこれはワタクシの勉強不足だったのですが
イサム・ノグチ氏も関わっておられました、ニューヨークに居たときは
時々イサム・ノグチミュージアムに行きました、岐阜提灯の”Akari”シリーズは
世界的に有名でございます

「平和は訪れて来るものではなく、闘いとらなければならないものである。
平和は自然からも神からも与えられるものではなく、人々が実践的に
創り出してゆくものである。この広島の平和を記念するための施設も
与えられた平和を観念的に記念するためのものではなく平和を
創り出すという建設的な意味をもつものでなけらばならない。(丹下案)」

もう遠に亡くなったおじさんの左の頭にはガラスが刺さっていました
酔っ払うと「タカシ、ここ触ってみい」っとこれは原爆や、カカカっと
放言しておりました、現在も原発問題や人権ゴロで金をせしめようとする
輩がいますが、当時の広島の人たちは誰の助けも受けずに力強く
そして逞しく原爆の落ちた町で復興を志して生活しておりました。

「おっちゃん、ピカ落ちて、ガラス刺さってどうも思わんの」って聞きましたら
「日本も悪いことしたし、喧嘩両成敗や」っと言ってカカカっと言ってたのを
思い出します、今年は広島へ墓参りに行かないとカープの応援もしないと

http://bzfd.it/1sYkM6d

ニューヨークの生徒

IMG_1728

IMG_1729

IMG_1730

13051680_10208751266114708_8967343119048837750_n
(10年前のセントラルパーク)

今年もニューヨークの時の生徒が子供を連れて尋ねて来てくれました
生駒山のレストランでご飯を食べてそれからこどもの森で遊んで
足湯に入るコースで一日過ごしました、お互いに環境が変わり
いろいろな感傷が湧いてきますが、元気でまた来年会えることを
楽しみにそして子供たちを二人を抱っこ出来るように身体を
鍛えておかないっと思います