投稿者「sushi」のアーカイブ

自然門武術創始者 徐矮子(ジョ ワイシ)

先週ないとフォーバーイコマにて「みんな大好き自然門武術」と銘打ってお話をしてきました。
マイナーな門派ですので、よく南拳とか南少林寺のといわれるのですが、源流は四川省
峨眉山でございます、北派で峨眉系が源流です

創始者は徐矮师ジョ ワイシ(Xu ai shi) 1840年頃の方で貴州省出身
その他はあまりわかっておりません、我が師父の四代目のところにいけば
ある程度わかるかもしれませんが、仙人みたいな人と曖昧に
伝わったりしていますが、わかっている範囲で

四川省 峨眉山にて修行、峨眉派系武術 幼いころから軟硬気功等を習練し
内外家、南北派の武術に精通していた。成人後は世間を渡り歩き
高名な武術家などから教えを受けたなその後山に隠遁し研鑽を重ね創始した。
また身体が非常に小さかったようです。

兄弟のいうところ「自然門」という名前は二代目が名付けたという
話もあるようです


1. 貴州省出身→ 2. 俄眉山で修行 自然門武術を創始する

仙人が住む山といわれる峨眉山

中国三大霊山 峨嵋山、五台山、天台山
中国四大仏教名山 峨眉山、五台山、九華山、普陀山

ここ四川省の峨眉山はヒマラヤの入り口ですのでインドから経由した武術が
元になったのかもわかりません、イスラム(回族)や道士が武術を伝えたかと思います
菩提達磨は四大仏教名山の峨嵋山通って嵩山少林寺へ向かったかもしれませんね
歴史ロマンはつきませんね

台風一過

大きな台風が過ぎ去って、嫁の母さんのアパートの屋根が飛んで水浸しになったり
家のサルスベリがもう少しで根っこごと持っていかれそうになったので
ノコギリで枝を打ちます、日本のノコギリは引く、西洋は押すです
このへんは武術的に面白い違いだなっと思ったりしています。
さて子供にノコギリは引くんやっと言ってやらせますが、なかなか難しいようです

旅の醍醐味と夏の終わり

ニューヨーク時代の生徒の横山君に会いに諏訪に行ってまいりました、霧ヶ峰をもう一度見て
登りたいと思っておりました、諏訪は今回で3回目になります

私にとって旅の醍醐味は人に会うということ、知らない場所を観るの
二点になります。

晩御飯をいただいてる時に横山君のお父さんがもう45年諏訪マラソンをしている
っとおっしゃっておりました、それと横山くんの奥さんも3年ぐらいは走っていると
言っておられ、2年前に会った時とは劇的に変わっておられました、なるほど
走るのは良いことなんだなっと至極当たり前のことも人の経験を通して言われると
説得力が違います、帰って来たその日は早速3キロほどはしりました。

横山君のお父さんは月100キロっと言っておりましたので、私は月10キロから
始めたいと思います、良いことはすぐに真似ていきます、今年は走る練習を
重点的に置いていこうかと思います

50万貯めて来いよ

今年もニューヨークからこの二人組がやってきました。
最初に会ってから25年ぐらいでしょうか、お互い家族が
出来て、ええおっさんになりました

18年前に電話でニューヨークへ行ってええかと訊ねてきて
とりあえず50万貯めて来いっと言ったらちょうど交通事故で
お金が入ったと無茶苦茶やなっと笑ってJFKに迎えに行ったのは
昨日のようです。

実績があって現役ということ

他人の言うことやネットの情報などあまり信用しないたちですが
実績があってなおかつ一線で現役という方の意見は素直に聞き入れるように
しております、ここの小児科の先生はワタクシも娘も二世代に渡ってお世話になっており
もう50年ぐらい小児科をしておられます、もちろん癖のある爺さんでございますが、笑
ただ腕は一級品です、こんど皮膚病になったらこちらに伺いたいと思います。

暑い日が続きまして、ものすごい暑さに鍛錬工房に蚊があまり飛んでないのは幸いでございます。
日課のアイロンリング、ストレッチ、懸垂等をするのですが肘の内側の汗疹がトレーニングの
たびに腫れて困っていたのですが、近所の小児科の先生が娘に出してくれた軟膏を
塗ったら一晩で治りました、もっと早くしておけばと思ったのですが
薬を飲んだり塗ったりすると免疫が下がると角ばった考えがありましたが
さすが小児科歴50年の現役先生が調合した薬は違うなっと実感した今日この頃でした。

マイサポ生駒

生駒市はおもしろい企画をいたします、市民の税金を好きな団体に投票をして
それを団体費用に当てるという方法です。
さきほどららぽーと生駒(運営側)からあまり投票が入っていないとご連絡を
いただきました、生駒市民の皆さまどうかよろしくお願いします

http://www.city.ikoma.lg.jp/0000013463.html
23番「東京五輪誘致を決定づけたプロパフォーマーと一緒に楽しいカンフーワークショップ」

96歳 1922年

金曜日の朝に96才の祖母が亡くなりました
本日納骨を終えました。

最後の5年ぐらいはボケてしまいまして、もう誰か判断が
つかなくなっておりましたが、10年ぐらい前に中国へ武者修行へ
行く時に「あんたは支那へ行くのか」と言われました
1922年生まれですから1942年時は20才ですか
太平洋戦争のど真ん中での成人式、感慨深いというか
そんな式典などなかったのではないでしょうか

「最近の若者は…」とかく言う知ったかぶりの年配者が
いますが、ワタクシはいつも我々の世代より今の若者も方が数倍
優れていると断言します、「最近は子供の自主性がない」と発言する
輩がいますが、貴様の世代よりも数倍素晴らしいと
なぜこういうかというかと言いますと、これは自分の事は棚に上げており
実際は若さへの単なる嫉妬に他ならないからです。

太平洋戦争が近年の日本でもっとも激動の時代でありましょうか
日本の礎を築いた世代であり、やはりこの世代の人々には
特別な尊敬の念を抱かざる得ません。

本日も奈良先端大学院で明日母国へ帰国する生徒がいます
出会いがあれば別れがございます、わかっているけど
寂しいもので、人間は感情の生き物だという表れですね。

身体のメンテナンスと人身事故

GWがあけて身体中疲れが溜まっておりました。
生徒で大阪阿倍野で筋伸ばし院をやってらっしゃる大谷さんの
ところへ二年ぶりで身体を診てもらいに、生駒から12時52分難波行き急行に
ギリギリ乗れて大阪へ向かいます、乗ったのは一番前の車両中程
やや後ろといったところで「現代ゴルフの心と技術」という本を
読んでおりました、途中高校ラグビーで有名な東花園駅を通過の際に
軽い衝撃で「ポン」と、後にゴロンゴロンという音、目を先頭に向けると
ガラスが波紋状にヒビが入っております、飛び込み自殺でございました。

何とも言えない気持ちというのはこういうことでございましょうか
身体を直すため健康の促進に向かう最中に、この世に絶望した人間に
遭遇するなど皮肉なことでございます。

今日はこのまま帰ろうかと思案しておりました、電車もそんなに
すぐに走行するとは思っていなかったのですが、およそ10分後走り出し
「さきほど人身事故がおきました」と車内アナウンスが流れます

身体は楽になりましたが、感慨深い1日でした。

言葉

先日、役所にいきまして、クラスのチラシを渡します、一文に「障害者」とあります
役所のおばちゃんは今は「障がい者」と書くのですと、こちらは百も承知でございます
いろんな意見はございますが、実は以前、ある方に「障」の字の意味も
「間に立ちふさがってじゃまになる、じゃまをする」で良い意味ではなく
全部ひらがなで「しょうがい者」と書く必要がありますかと言われました。

言葉が変われば本質が変わるのでしょうか、そんなことはありません。
役所の人間は周りがしているから、上から言われたと程度でございましょう
こちらはいつも「障害者」と記入するときに自問自答しております

「障害は不便です。でも不幸ではありません」
“A handicap is inconvenient, is not a misfortune, though”
ヘレンケラーの言葉です

生徒のミュージカルを観にいきます

ニューヨークに居た時は生徒の舞台をよく観にいきましたが
日本ではなかなかそういった機会がありませんでしたが、昨日
京都の城陽に行ってまいりました、セリフまわしも上手で
無口な感じな子でしたが、堂々したものでした。みなさん
そつなく上手にしておられました、また機会があれば観に
行きたいと思います。