2016年守口武術大会

IMG_1829

IMG_1836

今年も無事に大会が終わりまして、2週間がたちました、やはり大会後は
体調を少し落としましたが、また身体の状態が上向いてきましたので
そろそろトレーニングを開始したいと思っております

今年の大会も初級長拳の男女は激戦区でありました、国際レベルの子が
数名いましたが、昨年の方が若干レベルが上だったでしょうか、ですが
優勝した子は国際大会で十分優勝を狙えるレベルでありました

今年初めて演武した子、昨年出て得点が下がった子など、様々ありましたが
それはそれで良い経験でございます、高い目標に向かって練習を
するのを願っております、練習するよし

師父

久しぶりの演武と奈良のバスケットチーム

先週の土曜日に演武をいたしまして、キレキレの酔拳と八卦掌と模範の護身術
スピーチを少々およそ30分ぐらいいたしましたら翌週の火曜日から極度の
筋肉痛で寝込んでおりました、いよいよ年を取ったと痛感いたしました。

さて毎月一度勉強会に行っているのですが、そこで奈良のバスケットチームの
バンビシャツのハーフタイムで演武はどうかとお話がございました、これは
願ったりかなったりでございます、ワタクシも久しぶりに演武をいたしまして
今年の夏にクラスで演武大会を催そうかと思っておりました、別でするか
それともバスケットのハーフタイムショウの時に合わすか一度生徒に聞いて
みましょう

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

市川さん一行

12391810_932581850153765_833097467696225494_n

12376007_10207645927721939_5974389103060731153_n

NY時代から尊敬する友人市川さん一行の弾丸ツアーにて
奈良で合流いたします、美人な奥さんも一緒でございます
前にランボルギーニとムスタングを新潟で撮影した話など
非常に興味深かったです、もしかしたら奈良で撮ってた
かもしれないっとこれまた裏話も面白かったです、それから
次回の映像の撮影のお話なんか、撮影に向けて特訓を
しないといけませんね

お互い15年ほどアメリカにいまして、ニューヨークで切磋琢磨
した仲でございました、やはり我々が居た時の出来事で
一番は2001年の9/11日の同時多発テロでした
東大寺の隣の蕎麦屋でテロの話をするのも感慨深いですが
テロ以降以前っという話が出ました、ワタクシはあの出来事を
目の当たりにしたから、このままではイカンと気づいて
武術は必死のパッチで修練しました、零細デザイン会社も
必死でしました、あれをあの時に体験したのが人生の
転機だったと思います、人間は皆死ぬっということ
それも好む好まざる突然死ぬ場合もあるっということ
やることやって死なないと死に切れないなっと
これが今のワタクシを形成する原点かもしれません

岡山玉野市

Okayama Tamano(3)

Okayama Tamano(4)

Okayama Tamano

Okayama Tamano(2)

Okayama Tamano(5)

4時半に起きて奈良市から岡山玉野市に向かいます、渋滞のエリア宝塚インターを
6時前に難なく通過して、およそ3時間で到着コンビニで車を停めて仮眠
10時過ぎぐらいに到着して、ゆっくり山田さんの作品群を見学します

現代美術は難しいという方がちらりほらりおられますが、全く難しいことは
ありません、絵の前に立って感じたら良いだけです、良いか悪いかそれは
自身の価値観だけです、作品の前に立ってジッと観ます、やはり素晴らしい
ワタクシなどは以前の山田さんの作品を知ってますので、ここが変化したっと
客観的に観れたりします、そのことを話したりして非常に有意義では
ありますが、絵画を見る基本はその前に立って感じたら良いだけです
他の人の意見は意見ですので関係ございません

いろいろ話をしまして、やはり成功した人は継続した人ですねっと
話題になりました、山田さん然り、加世田君、エビさん、映像の市川さん
皆ニューヨークからそれをし続けた人たちです、後は人との関係は
重要ですねっとおっしゃられてました、その通りでございます
良い人間と付き合う事、良い人間とは絶え間なく情熱を傾けている人
でございます、今日は良い一日でした、さきほど懸垂20回と
いつものトレーニングを終えました、成功するコツはただ一つ
諦めないことだと思います

なぜ「フン」なのですか

先日クラスで面白い質問がございました、ワタクシ
拳を打つ時に「フン」っと言うのです、それは
鼻から抜ける音なので、厳密に「言って」いる訳では
ございません、あくまで音なのでが、日本少林寺を
していた生徒は基本は打つ時の音は「エイ」みたいなのです
これは爆発呼吸の違いではないかと思います、この辺り
ちょっと解説しますと、爆発呼吸には大きく二種類ございます
それは丹田のエネルギーを内に側に爆発させるやり方は
エネルギーが鼻から抜けます、エネルギーが外に
抜けるやり方は口から出ていきます、その時日本風にいうと
掛け声がでます、「エイ」とか「ヤアー」ですね
爆発呼吸と難しく言ってますが、簡単に固いネジを
締めたり開けたりする時に一般の方も爆発呼吸の内側
鼻から「フン」「フン」っといって力をかけてる筈です
これに「エイ」とか「ヤアー」掛け声をかけると精密に
力が入らないと思われます、ですので「フン」「フン」と
力がかかる筈です、ですのでタイトルのなぜ「フン」と鼻から
息を出すかと言いますと、そのパンチ(拳)を正確に当てる
用法の練習をしているからです

マムシ

IMG_0272

IMG_0267

BBQの時に生徒の方にマムシをいただきまして
どうしたろうかなって思ってましたが、結局
テキーラに入れることにしました、ついでに
薬膳漢方の食材帳という本を借りまして、それに
高麗人参とクコの実も良いと書いてましたので
ネットで注文して着次第投入予定でございます
味見はまだしていませんが、味がよかったらガバガバ
飲んでしまいそうで不安で、あんまり元気に
なりすぎたらどうしようかと思いますが
まあおっちゃんなのでそれはないかな、苦笑

ニューヨークの日々

IMG_1675

IMG_1677

IMG_1683
「今日はカメラマンです」

阿倍野クラスにエビさんがクラスに来てくれまして
会ったのはたぶん2000年前後のニューヨークでした
当時ワタクシは武術の現役で全米大会を目指してて
同時に教えてました、生徒の子らはダンサーが
多くエビさんと一緒にしている子もいました

マンハッタンのトルコ人の経営している貸しスタジオで
よく顔を合わせて「どうですかあ〜」てよく挨拶した
覚えがあります、それと一緒に舞台に出たことが
あるようなのですが、思い出せなくて、苦笑

一緒にいた人が活躍するのは本当に嬉しいですね
お互い身体に気をつけて頑張りましょうっと
当時を思い出すと感慨深いです