投稿者「sushi」のアーカイブ

披露宴にて演武

1005991_546508575413240_1284766751_n

IMG_5296

IMG_5324

IMG_5307

我らがテッペイちゃんの結婚披露宴でございます、我が武術クラスは当然全面協力でございます
五分刈りぐらいに伸びた頭を朝から♡形にカットでございます
ヨーロッパのどこか忘れましたが、諺で「大胆に行うことは半ば成功したも同じ」
っとそんな下りがあったと思います、普通に演武したら柄のゴツいおっちゃんの演武で
終わりますが、祝い事やしね、楽しく朗らかに行きたいですね

さて演武の方ですが、直前までステージを見れない(演出)をしていましたので
一番バッターはkanoちゃんでございます、場慣れとアドリブが効くやろと配慮しましたが
子供は動き回っているのに大変な演武になりましたが、めでたい席でございます
それもアリということで、何人かはテンパって演武が飛んでおりましたが、それも
良しでございます、ワタクシも何年かぶりに本気で演武をしましたが、一応
朝にステージが広い場合と狭い場合という状況を想定して二つ型を用意して
おりましたが、まあ♡やし、何はともあれ目出たいでございます

テッペイ君アキさん末永くお幸せに!!!
クラスのドアはいつでも開いてるからまた時間があったら顔見せに来てね
ようやく武術をしてて人に喜ばれることが出来て感無量でございました

皆さんありがとうございました

師父


中小企業のかがみ

「ほんでやなあ、ハヤシ君、おぅ、おぅ、ジャンバーもいけるやろ
やからミシンを持っていけ」

おぅ、おぅっというのは警備会社の社長の口癖でございます
と何の話かといいますと、嫁が内職で警備の会社のシャツにワッペンを
ミシンで付けまして、それを事務所に卸しましたら

社長がおりまして、今度はジャンバーにワッペンを付けてほしいと
いうことなのですが、嫁が生地が厚いのでミシン針が通るか分からないので
一回テストをしてみていいですかっと聞いたところ

事務所の物置に業務用ミシンが二つあったから持って行けと、ちょっと待て
持ってくるからっと業務用ミシンを取ってきます、嫁、事務員さん(社長の奥さん)
も返答に困っていますが、それもお構いなしにさっさとミシン二台車に積み込みまして
これでええやろう、おぅおぅ、とすっかりご機嫌です

こちらの意見や両分はお構いなしに事を進めます、これで嫁はジャンバーに
ワッペンをつける内職をすることになった様です、笑
端から見ますと、ものすごい強引に見えますが、会社を経営するのにはこれぐらいの
気概が必要なのでございます、最初に会ったのがワタクシが17歳のときで社長が
30歳ぐらいだったでしょうか、そのときから会社を経営しているのですから
20年以上ですからすごい事ですなあ、ワタクシなんかニューヨークで
デザイン会社立ち上げて8年で潰してますから、苦笑

ワタクシの友人がここの警備会社で事務をやっていますが、以前に何で
そんなに電話の対応が上手なのか聞きますして、どこかで研修したのかっと
聞いたところ「いやいや、おっさん(社長)のやってることを真逆にしただけよ」
納得でございます、笑


レストラン パリワール

月曜日のお昼に家族で昼ご飯を食べに行きます
平日お昼を家族で食べに行く事など初めてかもしれません
我らが武術クラスの生徒の美々ちゃんがネパール料理屋を
今日オープンしまして早速登場でございます

IMG_5268

看板ロゴデザインはこちらも我らがクラスのテッペイちゃんが
製作いたしまして、素晴らしい、それから来週7/7はテッペイちゃんの
結婚披露宴での大演武大会でございます!

IMG_5259

IMG_0787

ランチは三種類のカレーにナンとご飯は食べ放題でございます、竃で焼いたナンが
絶品でございます、ナンをおかわりいたしました

IMG_5266

味は大変美味しいございました、みなさん是非行って下さい


警備の日(水路の掃除)

事務所から夕方に電話がかかってきます、メンバーと集合場所を連絡されます

「明日の現場は真◯ちゃんと西◯君やわ」と嫁に伝えますと
そしたら明日は手厳しい現場やねっとベテランの
ようなコメント吐きます、笑

云われたメンバーは警備歴20年ぐらいの百戦錬磨の強者でございまして
国道での片側交差交通誘導かと腹をくくります、久しぶりのキツい現場
ですので朝待ち合わせ時間の20分前に行きましたら、もう一人居ました
流石でございます、何をするのかと聞きますと水路の掃除での警備で
ございました、メンバーは全員バイクでございますので合点がいきます
なるほど「そっちやった」かっと、現場を移動するときはバイク所有者の警備員が
重宝されます、ワタクシはバイクがあって車がありますのでどんな現場でも
対応が効くのでございますね

さて仕事でございますが、この時期に町中の用水路や水路を給水車とバキュームの
大型車で掃除をしていきます、水路をまず洗浄車で洗いまして、それから
バキュームでゴミを吸い上げます、現場によって逆の場合もございますが
およそ1時間で500メートルぐらい水路を移動します、その区間の交通整理などを
行います、2年前に同じ現場を真◯ちゃんと仕事したのを思い出します
薄曇りですが、先週に引き続き久しぶりですので8時間立っているだけで
フラフラになります、武術的な体力配分とはだいぶ異なりますね

今週の火曜日も警備の仕事が入っております、なかなか身体が休まりませんが
休みの日も特にすることがないので丁度よろしいですし、稼いでいかないといけません
まあ仕事に呼んでもらえるうちが花やと思って頑張ります


履き心地

IMG_0780

およそ5年スニーカーを履いております、右の小指が突き出ておりますも
ご愛嬌でございます、大阪で武術クラスをしまして、帰るときは
いつも足がむくみまして、足が厭うございましたが、今週からは
5本指のこれでございます

IMG_0781

普段は25.5cmのサイズでございますが、小数点以下のサイズはございませんで
(25.5cmがない)ですので26cmを購入しまして激安価格だったのもありまして
ジャストフィットでございます、なかなか履き心地もよろしいです
やはりスニーカーは最新のものが良いなと実感した次第でした


ネパール祭り

IMG_0755

生徒の美々ちゃんがネパールへ行きまして、お土産をもらいました
赤ワインが非常に芳醇でございました、インドのワインはたぶん初めて飲んだと
思いますが、悪くないですね、赤い歯磨き粉でございます、その名もREDちょっと
独特の風味がしますが、毎日愛用しております、インドの瓶ビールでござますが
これも初めて飲んだと思います、BostonのSamuel Adamsに似ていて美味です
でスナックですが、空をもツンザクぐらい辛さでした、眠気は一発で解消です

IMG_0759

昨日はレセプションパーティーでございました、酔っぱらってピンぼけで
なんのことかよくわかりませんが、店といい料理といい大変素晴らしかったです
チキンと合わせたライス、香辛料が効いた料理それにインドワインが
全体を引き立てますっとただの酔っぱらいでございましたが、7/1がOPENで
ございますのでお時間のある方は是非お寄り下さい、場所は東生駒のユニクロの
すぐ前お隣がタイヤ館でございます


エビコップ

だらだらと2chのサイトを見ていますと
エビさんではありませんか、懐かしいNY時代の知り合いでございまして
教えていた生徒らがエビさんのダンスチームに所属しておりました
顔見知りでございます、Youtubeのは2.3分ですが、5年ぐらい前NYで
見た時は20分ぐらいだったでしょうか、大技も近くで見てこれはすごいなあ
って感動したのを覚えてますけど、久しぶりにあとで連絡してみよ


データ

今週一週間の体重の移行です

67.3キロ
67.1キロ
67.6キロ
67.5キロ
67.0キロ
66.7キロ
67.5キロ

というわけでして、wordpressにpluginを入れまして、グラフを取れるようにします
っと云いまして、少々分かりにくいですね

dyerware.com



雑草が生えておりました

造園屋の社長と一緒にアスファルトの隙間から出ている雑草を抜きます

「家で植えた草木は抜け易いけど、こんなアスファルトの間から出ている
草は強いやろう〜、子供も同じで外に放り出した方が強い子になるの違うかと
思うのやけど、どやろなあ」とワタクシに云ってるようで自問自答を
する造園屋の社長の横で一緒に草引きをする暑い昼下がりでございます

我が家はアベノミクスなどどこ吹く風、いつものように経済危機で
ございます休日は雑用が主でございますが、先週は警備会社の友人から
来週忙しいけど仕事入れる〜っとのご一報をいただき、火曜日空いています
お願いしますっと連絡を入れた次第です

本日は警備の仕事を造園屋と一緒に公園維持管理というなのもので街路樹の
剪定の仕事を一緒に回って交通誘導をいたします、生駒市など財力のある市は
この街路樹の剪定を手で抜くように決まっております、翻ってトンチンカンチンの奈良市
業者は草刈り機でバンバン刈っていきますが、手で抜いた方が根っこまで抜けるので
雑草がまたすぐに生えるようなことはございません、手間がかかるイコールお金が
かかるということですが、行政はこんなところにお金を落とす必要があると思います

さて住宅地周辺ですので交通量もたいしたことございません、造園屋の社長が
「交通量が少ないから暇やろう、草でも引くかあ」っとの問いかけに
「はい、引かさせてもらいます」模範解答でございますね、いいえ万が一事故が
起こってはいけないのでそれは出来ません、これはバッドアンサーです

上記の禅問答のような話は造園屋の社長と一緒に草を引きながら
>子供も同じで外に放り出した方が強い子になるの違うかと
との問いは古来からの子育テーマではないでしょうか、ふとした一言でも
人間性がよく表れたそんな暑い日の警備でございました