カテゴリー
Uncategorized

Chapter 7「最上のコンディション」

伝統武術の内面の思想概念は三カ所あります。

一つは眉間の箇所、「意」三番目の目とも言います。
二つはみぞおちの箇所で「心」
三つは丹田で力の源で「気」

最初の「意」と三つ目の「丹田」がひもで結ばれていて
その丁度中間に「心」があると考えられます、動揺すると心が揺れます。
揺れる想いというのはこの現象のこと指します、緊張や動揺すると
この「心」が揺れ動くのです、最上のコンディションはこの「心」が
全く揺れない状態を言います。

東洋の武術家、特に(注)日本の剣術家は禅の思想を取り入れ訓練を
します、この訓練は「心」の訓練であります、これは意識を排除を
するという訓練であります、この意識とは「観る我」「妨げる我」
これらは自己の行為の是非善悪を判断する監視者ですが、これを
取り除く努力をするのが武術家における禅の修練であります。

簡単に例えば、あなたがトレーニングジムで重いベンチプレスを
挙げているとします、そのときに鼻水が足れているとしましょう
このとき恥ずかしいと思うのは自分が自分を外から観て、その状態
(鼻水が流れた状態)に羞恥を覚えることです、ベンチプレスを挙がる
(身体を鍛える)という主旨から離れたことになります「妨げる我」が
発生したのです。

もう一つ例えをいれましょう。
目的に近接する爆撃機の搭乗員は、いよいよ爆弾を投下すると
いう前に、「無我の汗」をかきます。彼は「自分がしている」という
意識しません。彼の意識からは傍観者としての自我は全く影を
ひそめてしまいます。他のことは一切気を取られずに、一心に
敵機の動勢をうかがうのです、その一方で迎え撃つ高射砲の射手も
また同様に「無我の汗」をかくと言われます。こういう状態に
置かれたいる人は、以上のいずれの場合においても
最上のコンディションにあると考えられる。

現代武術の大会で長くても3分のデモンストレーションです。
体調、身体のコンディション云々より
「心」が全く揺れない状態にして挑まなければなりません。
その状態に入りますと周りの雑音が消え、自分の息づかいが
聞こえてくるでしょう。

訓練方法は、最初に「意」のトレーニングからします、対象物を意識し
正しい呼吸を行います、このとき太極拳の呼吸法を取り入れて行われるのが
一般的です。そのあとは対象物をなくしての呼吸法、のちに
各五感の消し方と強調の練習をしていきます。単純に
座禅等もよろしいかと思います。

注、柳生宗矩、宮本武蔵、山岡鉄舟、剣禅一如を目指し禅を修養しています。
自分の祖父も昭和の始めにやはり剣術修行で福井の永平寺で修行しており
昭和初期ぐらいまでは剣術家は禅の訓練を重視していたと思われます。

このChapter 7で「動作の美しさ」関連は終わりです。
もう少し、多筆や修正するかもしれません。
全Chapterをよく読むようにすれば「動作の美しさ」を
多少理解できるのではないかと思います、当然現代武術の
練習を合わせなければ、あまり意味がありません。

批判と評価

まだ理論体系が十分でないのを把握しておりますので
批判や評価があれば、おかまいなく連絡して下さい。

主に現代武術の用法で書きました、次回は実践武術での
理論体系を書く予定です。

カテゴリー
Uncategorized

Chapter 6「リンクとリズム」

「リンクとリズム」
現代武術には様々な型があり、型とは動作が連続する様を云います。
(型は動作の停止での始まり、動作の停止での終わり)

型に入りますと、一つの動きが終われば、すなわち次の動作の始まりになります。
これは動作がリンクされた状態であります、あたかも湖面に石切するような
波紋の連続と映像化すればよろしいでしょう。この一つの動作が終わったあとの
刹那の瞬間、次の動作(呼吸を含めて)が開始します。
丁度その刹那は波紋と波紋の「間」それがリズムになります。

例えば、前に生徒がこう聞きました。
「長拳のこの箇所はどれくらい停止するのですか」

「41秒の地点」

型の途中での停止という認識は間違いです、この場合次の動作への準備と
解釈しないといけません。このあとの動作はジャンプフロントキックから
トルネードキックに繋ぎます。どちらの技もジャンプの最高点でのキックで、動作の
負荷が非常に大きいのです。ですので飛ぶ準備が必要であり、終わった「48秒の地点」
ここで呼吸を合わせて、次の動作に繋げるということです、ここで仮に呼吸を
合わせずに動けば、次の動作または次の動作で負荷がかかり全体のリズムが
前のめりになりリズムが崩れます。

ですので質問の答えは
「行けるなら、行っていい」となります。
これは個人の運動能力によって違いますので、飛ぶ準備が出来たら飛んで良いと
いうこと、次の動作がきっちりいけるなら行っていいですよっと意味です。

現代武術の講師で良く見かけるのは、何でもかんでも「速く動け」と
云う人間がいますが、これは間違いです。前の動作、その次の動作を
ふまえて速く動くべきかそうでないかと説明しなければいけません。

ここでリズムが良いというのを説明しますと、すべて型のピース(長拳なら48ピース)
を円滑にこなす様であり、速い動作のピースはより速く、ゆっくりした動作は
よりゆっくり動くようにすれば、その型自体が一つの流れになります。

伝統武術の太極拳では、その型を長江の流れで例えるのは一つの事例であります。

動きのリズムの善し悪しとしまして、最初にその動作について良く考える
ということです。この動きにどんな準備が必要か、このとき停止するのではなく
準備するのだと理解しなけばなりません。大きな負荷のかかる動作の前には
呼吸を合わせないといけません、あたかも水面に飛び込む感じであります。
このリズムに関しても先ほどChapter 5「なめらか動きと」と合わせて
考えるようにすればより良いでしょう。

カテゴリー
Uncategorized

Chapter 5「なめらかな動き」

「なめらかな動きとは」

伝統武術では1000回同じ型の練習をするのを第一段階とします。
現実に1000回以上繰り返し練習した型は自己の意識から離れます。
厳密に意識の水面下で動作が動くようになります、この場合
身体の筋肉がその動作を記憶したと理解して良いでしょう。

翻って、動きがなめらかでないのはなぜかといいますと
その動作にたいして思考しながら、動く様であります。
この場合どうしても、思考して筋肉に動作を命令する「時間」
この「時間」分、動作が停止してします、端から見ればそれは
一目瞭然であり傍観者はその動作の不自然さを察知します。

上手くなろうと思えば練習しないといけません
それは至極当然なのですが、一つの型を1000回
これが目安です、それから個人練習では必ずゆっくりした
動作を行うことにしましょう、なぜなら自己の判断で
修正出来にくいからです、なるべくゆっくりするように
心がけましょう。

宮本武蔵「五輪の書」の中でも
千日の修行を鍛と云い
万日の練習を錬と云う
のは著者が動作について深い理解力があったのだと
推測されます。

練習方法としまして、新しい型を覚えたら
繰り返し練習するのですが、1日10回を目安で
3ヶ月で丁度1000回ぐらいです。

カテゴリー
Uncategorized

Chapter 4「アライメント」

「アライメント(整列)」

話は少し飛びまして、デザイナーの世界では構図と配置と色彩を
重視しバランスシンメトリー(Symmetry)がもっとも大切であります。
これは古今の東西文化共通しております。(注、日本文化は特殊)
それら俗にいう
「二分割構図」「三分割構図」「黄金比 配置」
何やらややこしい用語が出てきましたが、様はアライメント
(整列)であります。

話はまた少し飛びまして、ハリウッドスターは
なぜ美男、美女か知っておりますか、それは顔の黄金比率でございます。
黄金比率


写真では

アライメント(姿勢)が直ったあとです、赤線が
膝頭でここに鼻が出るとアライメントが崩れます。

身体の中心部は丹田であり人間の縦のラインは背骨で
横は左右の腰骨を一直線で引いたラインであります。
この縦横のラインのバランスが崩れると美しい動作もしくわ
美しい姿勢から離れるということであります。

ここでわかりやすく、例えを入れておきましょう。
長拳ですが、41秒の地点、バランスに入る前ですが
ここでアライメントが崩れてます、鼻が膝を越えております。
なぜ崩れたかといいますと、前の動作のフロントストレッチキック
のあとに力を解放しないから次の動作で誤差が生じたのです。

バタフライキックであろうが、エリアルであろうが定義は崩れません
頭が下であろうと横であろうと、この場合自分の中心点はどこかを
理解してと云う意味です。基本的に現代武術を指導する場合
このアライメントだけを追って生徒の動作の確認をします。
もちろん細かい動作も必要ですが、重心のアライメントが
保たれているか、いないかこれが最重要であります。
美しいない姿勢というのはこのアライメントが崩れて
いるからなのです、なぜ美しくないか、指導者はしっかり
説明する必要があるでしょう。

アライメントの強化については
やはりコアの筋肉の強化と同様にコア筋肉周辺の
ストレッチをすることです、又割やスプリットは
出来るようにならなければいけません。

(注)
日本の美意識というのは少し違って日本の美はだいたい
七五三のバランスでバランスを崩すところに美があって崇高なもの

鈴木大拙
「禅と日本文化」より

カテゴリー
Uncategorized

Chapter 3「動きの無駄をなくす」

「動きの無駄をなくすということ」

現代武術を動きを点でとらえると解釈すればわかりやすいかも
しれません、例えば長拳の動きは全部で48個あります。これが
組み合わさって長拳になります、この一つのピースの難易度が
上がればその型の難易度もあがるのも当然であります。
基本練習ではこのピース(ブロック)を繰り返し練習する
ことによって型の精度をあげます。現代武術は、この
ピースがだいたい1000個ぐらい存在します、それらの
組み合わで色々な型が出来上がるのです、これは現代武術に
限らずあらゆる舞踊、ダンスに共通する点でありましょう。

現代武術に戻りまして、例えば長拳は48個の動きを点で
結びそれを線にしたものが長拳の型であります。
伝統武術の太極拳はこの点という考え方をせずに動きを
線ととらえて、線から面に表現するのですが、伝統武術の
話は省略します。


「長拳」

最初に戻りまして「動きの無駄をなくすということ」

これは完全なポーズからポーズに身体が移行する様であります。
ポーズが完璧な状態で一直線に異なったポーズを完成させなければ
なりません、でないと動きに無駄が発生したことになります。

例えば、AというポーズからBというポーズに移行する場合
Bというポーズに向かう途中に目線が下がれば、これは
一直線に向かっておらず、Cという地点を通ってBのポーズを
完成させたと解釈します、ですの無駄が発生したことになります。
動きに無駄が発生すると動作が美しくないと解釈します。

Chapter 2「力を抜いて、力を入れる」

「力を抜いて、力を入れるということ」

多くのみなさんは、運動の経験があると思います。
その指導者たちは「力を抜け」「力を抜け」と云ったと思います
さて厳密に「力」とは何でしょうか。

写真に描かれている点、おへそのおよそ4cmから5cm下で
およそ4cmから5cm中に入った地点を丹田といいます。
この丹田という箇所が力の源であり、身体の中心なのです。
東洋思想でここに食欲、性欲が宿っていると考えられてます

緊張や疲れた時に武術の型でポーズを取ったときに
肩に力が入る場合が多いです。このとき「力を抜いて、力を入れる」
と注意しますのは肩の力を抜き、丹田に力を込めろという意味でいいます。

さて丹田がなぜ重要かといいますと、それは上半身と下半身の
連結部分であり、ここに力が入ることによって、全体の安定が
保たれるのです、肩に力が入りますと、上下のバランスが取れず
安定が悪くなり、そのうえ初動の動作からぎこちなくなります。
ですので緊張すると深呼吸すると良いとされるのは、横隔膜で
呼吸することによって、より多くの空気を取り入れ、血流の流れが
良くなり肩の緊張を緩和させ丹田まで新鮮な空気を運ぶからです。
(武術の呼吸法で爆発呼吸というのが2種類ありますが、これは上級者向け)

それから多くの指導者で理解していない人が多いのは
身体の中心(丹田)が動きの原点になるということ
地図で例えれば現在地がここ(丹田)なのです、行き先は
力が向かう方法なのです。ここを基準に動作の善し悪しを
判断しないといけないのです、そもそも「美しい動作」
について抽象的な表現をする指導者たちはこの基準点が
わからないので説明の方法がないのです。

さらにあらゆる動作で故意以外で肩に力が入ってはいけません
肩に力が入ると身体の重心点が変わり、それによって安定を欠く事によって
なめらかな動作が出来きなくなります。同時に肩に力をいれると自然な
呼吸の妨げになるのです。上の「力を抜け」というのは肩の力であって
力を入れるのは丹田でございます、丹田に力を込めると上下半身の
安定が出来き、同時に呼吸の安定に導くのです。

練習用法としまして、内家拳の基本練習を
朝夕練習するのが良いでしょう、八卦掌、心意拳、太極拳などの
基本練功を行うことによって力のコントロールを高めましょう。

Chapter 1「動くということ」

「動くということ」

武術に限らずあらゆる運動は動く現象そのものであります。
動くというのは厳密に筋肉の伸縮とヒネリだけです。

武術は長い歴史によって幾万の鍛錬方法が存在します。
特に、太もも、腹筋それから背筋等の練習用法が多くあり
特に練習では大切であります、それらの筋肉は
属にいうコアマッスルと呼ばれる箇所です。

一流の運動選手は必ずこのコアマッスルが発達しています。
これらの筋肉がなぜ重要かといいますと、筋肉のキャパシティーが
ほかの筋肉より大きいのです、上腕二頭筋(二の腕)などは
このコアマッスルの枝であって、コアマッスルが母体だと
いうことです、翻って云えばこのコアマッスルがしっかり
していればあとはそれほど鍛えなくて良いということです。

現代武術で型を行う場合、厳密に速く的確に移動するには
移動の処理の問題になってきます、例えば”A”地点で屈んで”B”地点で
飛ぶという指示(動作)が発生した場合、それを如何に精確に迅速に行うか
これはコア筋肉の強さに比例します、特にこの場合武術の型と
いいましたが、フリーで動く場合も概念で動作が決まってなくても
動作を行った後は、A地点からB地点に移動の処理しているので
同じ事であります。

正確に迅速に動くというのはこのコアマッスルを鍛えるのが
必要になってきます。初心者の練習はほぼこのコアマッスルの
鍛錬にあてられる場合が多いです。
同様にコアマッスルのストレッチを毎日欠かさず行いましょう。
身体で表現するということは身体の筋肉の稼働範囲が大きければ
大きいほど表現するキャンバスが広がるということです。

太ももの鍛錬方法は、初心者から上級者まで
必ずしましょう、騎馬立ち、スクワット等を適度の回数を
決めて、セットで行う場合がよろしいでしょう。
この場合サーキットトレーニングにして、腹筋、背筋
太ももの強化を順々に行ってください。

Introduction

現代武術は長い中国武術の伝統をそのまま引き継いでおります。
現代武術とは中国武術の名称であります、散打(戦闘)はございませんが
二人対打(二人で一つの型)はあります、それは素手対素手、武器対素手、武器対武器
他人数などの豊富なバリエーションの型があります。

現代武術は表演を競うものであります、器械体操やフィギアスケートの採点方法を
と同じだと思って差し支えないでしょう、競技の基本概念は「動作の美しさ」を
競うものであります。

「動作の美しさ」について多くのダンサー、現代武術家、振付家に聞いたところ
驚くことに満足に回答できる方がおられず、教えてる方はどうやって教えてるのかと
動きの法則や根本定義なしの抽象的な説明では受講者の能力が十分に発揮できないでしょう。
今まで伝統武術、現代武術を学んできたワタクシが現代武術における
「動作の美しさ」を詮索して行くと同時に現代武術の基本概念と練習法を
述べていきたいと思います。

武術の秘密

武術の動作に著作権はありません、マイケル ジャクソンがムーンウォークの動作をあるダンサーから買ったっと聞きました、もちろん未確認ですが、それが本当なら
その所行はなんと陳腐なものでしょう。

武術の師父が動作を教えないのは三つの理由があります、一つはその動作に対してその生徒の運動能力が満たしていない場合であります、それは生徒が怪我をする恐れがあるからです、もう一つはその師父はその動作を知らない場合であります。その時はだいたいこう云います「これは秘伝で教えられない、師父の許可がいる」等です。これを云う指導者(どんな指導者でも)は気をつけましょう。
最後はこの技をを教えたら、生徒に抜かれるのではないかという嫉妬で教えない男の嫉妬はみっともないですが、ニューヨークの武術界ではよく見受けられます。

武術の動作に秘密はありません、ワタクシがクラスで教えた事のすべての延長であります。このMethodologicalのpageに書かれいる事と実地(クラス)で見せた動作であります、上達のコツは日々練習するそれのみであります、今までたくさんクラスを受講され、ストレッチ、基本動作これらをすれば良いだけです、武術のクラスで古い生徒が新しい生徒より尊まれるのはクラスで多く経験しているからです。
もちろん儒教の影響もありますが、わからなければ師兄に聞くようにすれば良いです。

最後に本当の武術の秘密を教えましょう、ワタクシの師父の言葉です。

「武術を長く続けると、自我(エゴ)が徐々に小さくなり、曲がった性格が徐々に真っすぐになり、人から嫌われてる人間は徐々に嫌われなくなり弱い意志が徐々に強くなる」です、何かを得ようとすると忍耐と辛抱が必要なのです、多くの偉大な武術家は包容力がありそして自我の解放を目指すのでしょう、武術の訓練の過程で人間は何かを学ぶものと思われます。

武術を初めておよそ15年ですが、何となく上記の意味がわかってきました。「徐々に」武術は紙を一枚一枚重ねていく様であります。武術の本質とは「より良い生活をする為のもの」で武術の技術とは「正しい判断をするための技術」でございます中国武術のシステムは死ぬまで続けることが出来ます続けていればまた教える機会があるでしょう。

皆、練習するよし