伝統武術の内面の思想概念は三カ所あります。
一つは眉間の箇所、「意」三番目の目とも言います。
二つはみぞおちの箇所で「心」
三つは丹田で力の源で「気」
最初の「意」と三つ目の「丹田」がひもで結ばれていて
その丁度中間に「心」があると考えられます、動揺すると心が揺れます。
揺れる想いというのはこの現象のこと指します、緊張や動揺すると
この「心」が揺れ動くのです、最上のコンディションはこの「心」が
全く揺れない状態を言います。
東洋の武術家、特に(注)日本の剣術家は禅の思想を取り入れ訓練を
します、この訓練は「心」の訓練であります、これは意識を排除を
するという訓練であります、この意識とは「観る我」「妨げる我」
これらは自己の行為の是非善悪を判断する監視者ですが、これを
取り除く努力をするのが武術家における禅の修練であります。
簡単に例えば、あなたがトレーニングジムで重いベンチプレスを
挙げているとします、そのときに鼻水が足れているとしましょう
このとき恥ずかしいと思うのは自分が自分を外から観て、その状態
(鼻水が流れた状態)に羞恥を覚えることです、ベンチプレスを挙がる
(身体を鍛える)という主旨から離れたことになります「妨げる我」が
発生したのです。
もう一つ例えをいれましょう。
目的に近接する爆撃機の搭乗員は、いよいよ爆弾を投下すると
いう前に、「無我の汗」をかきます。彼は「自分がしている」という
意識しません。彼の意識からは傍観者としての自我は全く影を
ひそめてしまいます。他のことは一切気を取られずに、一心に
敵機の動勢をうかがうのです、その一方で迎え撃つ高射砲の射手も
また同様に「無我の汗」をかくと言われます。こういう状態に
置かれたいる人は、以上のいずれの場合においても
最上のコンディションにあると考えられる。
現代武術の大会で長くても3分のデモンストレーションです。
体調、身体のコンディション云々より
「心」が全く揺れない状態にして挑まなければなりません。
その状態に入りますと周りの雑音が消え、自分の息づかいが
聞こえてくるでしょう。
訓練方法は、最初に「意」のトレーニングからします、対象物を意識し
正しい呼吸を行います、このとき太極拳の呼吸法を取り入れて行われるのが
一般的です。そのあとは対象物をなくしての呼吸法、のちに
各五感の消し方と強調の練習をしていきます。単純に
座禅等もよろしいかと思います。
注、柳生宗矩、宮本武蔵、山岡鉄舟、剣禅一如を目指し禅を修養しています。
自分の祖父も昭和の始めにやはり剣術修行で福井の永平寺で修行しており
昭和初期ぐらいまでは剣術家は禅の訓練を重視していたと思われます。
このChapter 7で「動作の美しさ」関連は終わりです。
もう少し、多筆や修正するかもしれません。
全Chapterをよく読むようにすれば「動作の美しさ」を
多少理解できるのではないかと思います、当然現代武術の
練習を合わせなければ、あまり意味がありません。
批判と評価
まだ理論体系が十分でないのを把握しておりますので
批判や評価があれば、おかまいなく連絡して下さい。
主に現代武術の用法で書きました、次回は実践武術での
理論体系を書く予定です。